デイサービスとは
デイサービスとは
日帰りで施設に通い、食事や入浴など日常生活上の介護や機能訓練等を受けることのできるサービスを行っています。。施設で他の利用者と接する事で引きこもりや孤立を防ぎ、また介護をする家族にとっても負担を軽減することができます。
デイステーション『キミのあったか広場』の定員は29名で日曜日も営業しています。(土曜公休)
対象になる方
要支援1~2の方、要介護1~5の方または特定疾病が原因で介護を必要とする方
役所のチェックリストで事業対象者と判断された方
※令和6年11月1日の時点では曜日によっては上限数(定員29名)に達している為、利用希望の方はキャンセル待ちとなっています。ご迷惑をおかけしますがご理解のほどよろしくお願いいたします。
サービスご紹介
『安心・親切・丁寧』な介護をモットーに外出行事はもちろんのこと、様々な季節行事を催しています。スタッフが思考をこらして行うイベントはいつもたくさんの笑顔を提供しています。
入浴設備は一般浴槽の他に、車イスの方でも安心して入浴ができる特殊浴槽がございます。
食事は施設内の厨房で作る家庭的でバランスのとれたおいしいご飯を提供しています。
午前中は入浴や機能訓練の他に、個々の自由な時間を過ごし、午後はみんなで運動やレクリェーションを楽しんでします。
明るくやさしいスタッフと共に心安らぐ時間を過ごせる施設です。
デイサービスでの一日
午前
8:00 |
送迎
ご自宅までお迎えに伺います。車椅子の方でも安心してご利用いただけます。 |
9:00 |
デイに到着後、看護職員によるバイタルチェック(血圧・体温・脈拍測定等)を行い本日の体調をチェックします。
お茶タイムにてゆっくり体の調子を整えます。 |
10:00 |
体調チェック後スタッフと共に機能訓練を行ったり、入浴を行います。
空いた時間は同年代の方々との交流を図ったり、のんびり過ごしたりします。(ラジオ体操・ストレッチ体操・合唱・早口言葉・作業レク・知能レク・個別リハビリ等) |
11:00 |
入浴後の水分補給や、昼食前の嚥下(のみこみ)体操を行います。 |
12:00 |
できたての暖かい昼食をみんなでいただきます。食後は口腔ケアや服薬管理を行います。 |
午後
13:00 |
食後は横になってお昼寝する人、デイの仲間とお話しを楽しむ人、テレビや読書を楽しむ人・・・みな様々です。 |
14:00 |
みんなで健康体操やレクリェーション(ラジオ体操・棒体操・運動ゲーム・個別運動)を行い心身機能の向上を図ります。 |
15:00 |
お茶ブレークの時間です。お茶とおやつをいただきながらちょっと休憩です。その後はお帰りの準備です。 |
15:15~16:45 |
送迎(お帰り)
ご自宅までお送りいたします。みななごり惜しく、車の中でも話が尽きません。 |
17:00 |
デイサービス終了後、職員はミーティングで本日の反省と明日の準備、申し送りを行います。 |
17:30 |
明日も楽しいデイを提供いたします。みなさんよろしくお願いします。 |
年間行事
4月 |
お花見ツアー |
5月 |
買い物ツアー |
6月 |
バラ園見学(真岡市・井頭公園) |
7月 |
七夕飾り作り |
8月 |
納涼夏祭り |
9月 |
敬老会
コスモス見学 |
10月 |
運動会 |
11月 |
紅葉ツアー
お正月作品作り |
12月 |
クリスマス会
絵馬作り |
1月 |
お正月遊び |
2月 |
節分祭(豆まき) |
3月 |
つるし雛見学(真岡市) |
スタッフ紹介
櫻井和代(管理者・看護職員)
・看護師
・認知症実践者研修、認知症管理者研修修了者
・介護支援専門員

「今日もいい一日だった」といただけるように・・・
「嬉しい」「楽しい」ととびっきりの笑顔を見せていただけるように・・・
職員一同頑張っています。
河原和子(生活相談員・介護員)
・介護福祉士
・社会福祉主事
・認知症実践者研修、認知症管理者研修修了者
・介護支援専門員

明るく楽しい職場と良いスタッフに恵まれ、毎日忙しいけれど充実した日々を過ごしています。これからも利用者様1人1人に寄り添える介護を心がけ、ケアの向上に努めていきたいと思います。
高根澤 秀(介護員)
・介護福祉士

いつも笑顔でいる事を心がけ、これからも利用者様の為に誠心誠意尽くしていきたいと思います。
塩野谷智美(生活相談員・介護員)
・介護福祉士
・社会福祉主事(任用)
・認知症実践者研修修了者

利用者様に「今日も楽しかったよ!」と帰っていただけるデイを目指し、スタッフ一同チームワークを大切に日々奮闘しています。
櫻井宏美(介護員)
・介護福祉士

いつも思いやりの心を持ってご利用者様のお手伝いをさせていただく事をモットーにしています。どうぞよろしくお願いします。
小菅里美(介護員)
・介護福祉士
・准看護師
・介護支援専門員
・認知症実務者研修修了者

利用者様の為に一生懸命頑張りたいと思います。これからもどうぞよろしくお願いします。